先達山の景観破壊は、福島の多くの人々に悲しみと痛みをもたらしました。
ここで紹介する矢吹武さんの画集『雪うさぎの涙」には、そうした福島人の悲しみと嘆きが、多少のユーモアと反発心ともに見事に表現されています。
矢吹さんは、「吾妻の景観と自然環境を守る会」の会長として、いち早く行動し、先達山の工事中止を求める約4000名の署名を集めて、県当局に提出したことで知られます。他方で、矢吹さんは芸術家でもあり、福島人の心情を込めた絵画を多数お書きになっており、それをまとめたのが今回紹介する画集です。
この画集については、福島県三春町在住の芥川賞作家・玄侑宗久さんも、『福島民報』「日曜論壇」で紹介しています。(リンクは、こちら)
画集の著作権は矢吹武さんにありますが、ご本人の承諾を得たうえで、松谷のコメントを添えて、本サイトで紹介させていただきます。

本当に美しいところでした。

それが、なぜこうなるのでしょう。
観光客もがっかりです。
あるいは、こんな質問もしたくなるでしょう。
かつては景観のおかげで、むしろ味わいが増していたのですが。
変わり果てた故郷の風景に驚くのは、むしろ帰省客
高村智恵子は、こう言っていたそうです。
智恵子は東京に空が無いといふ、 ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、 切つても切れないむかしなじみのきれいな空だ。
戸惑うのは観光客、帰省客だけでない。
ご先祖様も。
私たちが次世代に残すべきものは?
地元に根を張らない人間には、わからないだろうな。
この気持ち。
人も、獣も、鳥も。
雪うさぎもモモリンも去っていく。
え、雪うさぎを知らないって?
君は福島にいながら、春先の吾妻山を見上げたことがないのか?
いやいや、着物の裾を汚す以上のみっともなさでしょう。
古関裕而先生には、別の曲を頼みましょうか。
「ああ、せーんだつに、パネルかがやーく」
しかし、市民の声は消えることはない。
そして、私たちの「注視」は続く。
期待した私たちが、間違ってたんでしょうね。
業種の違いもあるのではないでしょうか。
地元から遊離したまま、短期的利益を求める金融業。
地元からの信頼なくして、長期的な事業はできない住宅メーカー。
わずか14年前のことなのに。
原発事故の痛みから、私たちは何を学んだのか?
後で気づいた時には、もう遅い。
こんな悲しい四季はない。


